ナス&トウモロコシ&ピーマンの成長具合
2010年 06月 07日

こんな感じです

次はピーマンに揖保竹を付けます


数日前に耕した場所に 畝を2本作ります

1本は5条穴マルチを張り・・細かい葉物野菜用

もう1本は大ぶりの野菜用です




いつもの様に 手でマルチを張っていきます。

マルチの両サイドは、足でピンと張りながら・・・鍬で土を掛けていき
片側づつ 足で細かい張りは微調整します

これは イタリア種白いんげん達・・・遅く播いたので8月に収穫でしょう・・

レーキで畝の頭を水平にします・・。

これで完成です
左は5条穴・・葉物中心・・わさび菜、からし菜、ルーコラ、イタリアンパセリ、
他に人参、ほうれん草、水菜 等
右は作付ける野菜によって 株間 を変えて穴を開けて行きます
マルチ張り機械が無くても
基本通り作業すれば、このようにビシっと張れますよ~ みなさん

長ナス達・・しっかりした株にして まだまだ1本にして上に上げていきます
毎日脇芽チェックです。
左の畝は トマト達です・・高さは胸位まで来ました
ここ子達も櫓の上まで仕立てていきます

畝の幅は60cmです・・茄子の幅はそこから出ています
このくらいしっかりした苗を種から育てて・・美味しい茄子を長い期間
良い実が少なめに生るよう仕立てます
一株を2M位の高さに1本仕立てで育てます
これが 飯田流・・
接ぎ木しないので10月まで木は持たず
収穫量は他の農家さんの3分の1に減りますが・・9月一杯まで・・・
1つ1つの実の味が濃く美味しい茄子ができます。
うちはレストランなので これでいいんです・・・

今日現在高さ35cm程・・隣の防鳥ネット内は蚕豆・・
昨日で収穫終了しました
このネットはドングリ頭と他2名揃ったら
トマトと茄子の畝周りに大移動させて 再利用します。

金糸カボチャ達 葉に隠れていますが・・沢山の実をつけています
収穫まであと少し・・・。
